バレエ経験者の方が社交ダンスを踊ると、
「似ているけど全く違う」
という感想をよく頂きます。
フォンターナダンススタジオでは
あや先生を含め
なぜかバレエ経験者の方が多く(笑)、
みなさん同じような反応をされます。
では、何が違うのでしょうか?
レッスンをしている中で
決定的に異なると考えられることが、
「膝と足先の向き」
です。
社交ダンスでは滑らかな動作や
方向転換を起こすため、
足先と膝の向きを
常に同じ方向に向けて使うことがやや難しく、
そのままの状態で何年も踊ってしまうと
故障の原因にもなりかねないので、
習い始めの頃は特に注意が必要で、
僕たちもレッスンをする際には
とても気を付けているポイントです。
また、特にラテンの種目では
「骨盤の高さを変える動作」
が強調されるのも特徴的ですね。
バレエ経験者の方が社交ダンスを始める場合、
このような特徴に最初は戸惑うかもしれません。
こんなことすると
バレエの先生に注意される!!
(バレエはもう踊ってないけど)
といった見えないプレッシャーに
さらされることも、あるとかないとか。
また、単独で踊ることに慣れているので、
目の前に常に人(先生)がいるのも
なかなか慣れないみたいですね!(笑)
ですが、バレエで培った
・1人でもバランスを取れること
・立ち方が訓練されていること
・単独でスピン(回転)できること
といった技術は、社交ダンスにおいても
とても大切な要素になります。
長いダンスライフを過ごせるように、
社交ダンスの時はちょっと調整を加えて
踊ってみてくださいね。
皆さんがお持ちの
「バレエと社交ダンスあるある体験談」
レッスンの時にぜひシェアしてくださいね!
次回は
「社交ダンスのメリット」
について書いていこうと思います。
目次